イマドキのSSDの消費電力(2012年4月版)

ネットを見ていると最近は、SSDの消費電力を気にする方も多いようです。
たまたま、ワットチェッカーが手元にあったので、イマドキのSSDの消費電力を測定してみました。今回は、その結果をレポートしてみたいと思います。

今回チェックしたSSDは、「Plextor PX-128M3P」「Plextor PX-256M3P」「Crcial m4(128GB版)」「Intel SSD 520(120GB版)」「SAMSUNG 830(128GB版)」「東芝 THNSNS120GBSP」の6製品です。同じコントローラでNANDメモリのメーカー違いや容量違いなどをセレクトしたので、現在のSSDの消費電力のだいたいの傾向がつかめるのではないでしょうか。

測定環境は、マザーにASRock社のZ68 Extream4 Gen3を利用し、BIOS設定でC1E、C6 State、SATA Aggressive Link Power Managementの各設定を「Disable」にしています。OSは、Windows 7 Ultimate SP1 64bit版を利用しました。また、Windowsの電源オプションのハードディスクの「次の時間が経過したらハードディスクの電源を切る」の設定は「オフ」、スリープ関係の設定はすべて「オフ」、PCI Expressの「リンク状態の電源管理」も「オフ」です。さらに、SATA LPMの設定は、既定値(オン)のままにしてあります。

余談ですが、上記の設定が、僕が雑誌等でSSDのベンチマークを行うときの設定です。利用しているSSDが、雑誌の結果と大きくかけ離れている場合は、上記の設定を行ってベンチマークを行ってみてください。これでだいたい同じ速度がでるようになるはずです。

また、最大消費電力(Max)は、IOMeterで16KBのランダムライトと1MBのシーケンシャルライトをそれぞれ3分間ずつ行い測定しています。ライトで消費電力を測定しているのは、いろいろ試してみたところリードよりもライトの方が、消費電力が高かったからです。最小消費電力(Min)は、テスト終了後、20分ほど放置してその間の最小値を測定しています。結果は、下のグラフをみてください。


消費電力がもっとも高かったのが、SAMSUNG 830の「5.3W」でした。この数字は、ダントツです。やはり、トリプルコアのコントローラが電力を食っているのでしょうか、イマドキのSSDとしては、かなり高い消費電力といえます。次点は、THNSNS120GBSPの「4.4W」です。THNSNS120GBSPは、連続した書き込みが続くとかなり発熱しますが、消費電力は、発熱の多さほどではないようです。薄いアルミの筐体に熱を流している分、他の製品よりも熱く感じてしまうのではないでしょうか。また、最大消費電力がもっとも低かったのは、PX-128M3Pでした。この製品は、性能の割に消費電力が低い製品といえます。

注目したいのは、PX-128M3PとPX-256M3Pの結果です。書き込み速度が上がれば、それだけ消費電力が高くなることは誰でも想像できますが、想像通り、PX-256M3Pの方がPX-128M3Pよりも「0.6W」ほど消費電力が高くなっています。NANDメモリが異なるので、単純な比較はできませんが、これから推測すると、SAMSUNG 830の256GB版は、6W近い最大消費電力になりそうです。

また、最小消費電力は、Toggle DDRの東芝/SAMSUNGグループとONFiのIMFTで綺麗に別れています。Toggle DDR採用のPX-128M3P/PX-256M3P、THNSNS120GBSP、SAMSUNG 830は、いずれも「0.6W」。ONFiのCrucial m4、Intel SSD 520は、それぞれ1Wと1.1Wでした。消費電力と性能を考えた場合、今回チェックした製品の中でもっともバランスが良かったのは、Plextorの製品ということになると思います。

最後に東芝のTHNSNS120GBSPの発熱についてふれたいと思います。消費電力のテスト前とテスト後の温度をCrystal Disk Infoで比較してみました。結果は、以下のようになりました。


上の画面がテスト前の温度、下の画面がテスト後の温度です。センサーが正しいなら、わずか6分間の連続書き込みで温度が50度まで上昇していることになります。これはかなり高い温度だと思います。通常の利用では、OSインストールやバックアップの復元などを除き、最大速度で5分を超えて連続して書き込みを行うような機会はそれほど多くはないと思います。このため、ここまで温度が上がるケースは、それほど多くはないと思いますが、ノートパソコンで使いたい方は頭の片隅にいれておいた方がよいでしょう。

コメント

  1. ワットチェッカーは1W前後の微少電力は測定できないですし、小数点以下は表示しません。電力測定した機器の、名称や型番はなんですか?

    返信削除
    返信
    1. 返信が遅くなって申し訳ございません。
      測定に利用した機器は、Watts up? Proという製品です。

      https://www.wattsupmeters.com/secure/products.php?pn=0

      削除
  2. こちらのサイトに書かれているLPMに関する情報、大変参考になりました。ものすごく詳しく、解りやすく解説してらっしゃいますね。他のサイトも色々と見ながら読ませて頂きましたが、情報の質・量ともに群を抜いています。
    それでも、完全ド素人の私には理解できない部分がございました。それは単に私の能力が乏しいことと、LPMの奥の深さ故かと思います。
    前置きが長くなりました。
    SATA3対応チップセット搭載のノートパソコンに、SATA3対応のSSDを取り付けました。SSD換装前の状態においてAHCIはインテルのドライバで動いていたようで、SSD換装後もインテルドライバで問題なく稼動したのですが、CrystalDiskMarkの速度はSATA2のものになってしまいました。
    Windows7標準AHCIドライバに換えたところ、SATA3として妥当な速度になりましたが、イベントビューアにエラーが頻発、デバイスマネージャにてPIOと表示され(実際の速度低下はなし)、いわゆる「プチフリ」も生じるようになってしまいました。
    一般的な「プチフリ」対策として、LPMが悪さをしているから切るべきという情報が多く、それらを実行してみましたが改善に至りませんでした。
    結局、再び、インテルドライバに戻して使用するようになりました。
    SATA3での稼動は諦め掛けていたところ、「インテル(R)ラピッドストレージテクノロジー」アプリケーションにて、「リンク電源管理」を「無効」にすれば、SATA3として駆動することに気づきました。
    但し、この状態だとノートパソコン内蔵ファンの回転が少しばかり五月蝿くなります。CrystalDiskInfoの温度も高めに表示されます。でも、常にSATA3です。
    「リンク電源管理」=「LPM」だと思いますので、やはり原因はLPMでした。

    そこで、疑問が生じたのですが、
    「インテル(R)ラピッドストレージテクノロジー」アプリケーションにて、「リンク電源管理」を「有効」にした場合、負荷状況に応じてSATA3とSATA2を自動的に切り替えるということをしているのでしょうか?(そうだとしたら、CrystalDiskMark稼働中はどうしてSATA2なのだという、さらなる疑問が生じることになりますが。)
    通常使用には、やはり「有効」としておくべきなのでしょうか?
    お忙しいとは思いますが、教えていただけると大変嬉しいです。
    よろしくお願いいたします。

    返信削除
    返信
    1. 「インテル(R)ラピッドストレージテクノロジー」アプリケーションの「リンク電源管理」の設定は、ご指摘の通り、SATA LPMのオン/オフを切り替えるための設定です。ただし、SATA LPMのオン/オフに連動してSATAの転送モードを切り替える仕様のSSDというのは、僕自身は知りませんし、聞いたこともありません。

      ただ、SSDの中には、自身の温度を監視し、一定上温度が高くなると、SATAの転送モードをSATA6GからSATA3Gへとフォールダウンしたり、逆に温度が下がるとフォールアップする機能を搭載した製品が存在することは知っています。
      この機能は、mSATAやM.2などノートパソコン向けのもので、2.5インチのSSDのように筐体に排熱できない場合に有効にして出荷される場合がある機能だと、聞いております。つまり、同じ製品でもファームによって、この機能が有効になっている場合とそうでない場合があるというわけです。

      ご説明を読む限り、この機能が動作しているような感じです。たとえば、Crystal Disk Mark稼働中にSATA3Gに速度が落ちるということは、高負荷時の発熱によって速度が落ちているようにも思えます。
      この機能が原因だと、SSDが自身の保護のために速度を落としているので、有効にしたまま使った方が安全だと思います。また、コントローラーの温度が下がるように筐体に熱を流すように対策すれば、案外、SATA6Gで使える時間が長くなるかもしれません。

      削除

コメントを投稿

人気の投稿